東京大学

岡本晃充研究室

岡本教授

新しい技術で社会に貢献

岡本研究室は、ケミストリーを使って最先端のバイオロジーの研究を進めています。ケミストリーとバイオロジーの両方をしっかり学ばなくてはいけないのですが、意欲のある方には広く門戸を開いています。
さまざまなことを知り、新しい研究のアイデアを生み出すために、論文をたくさん読み、博士課程の3年間は、手当たり次第、思いきり実験をやってもらいたいですね。
実験は失敗して当たり前なので、思ったようにいかなくても、心を強く持ち続け、地道に努力する学生に来てほしい。
そして3年後、研究者として立派に独り立ちして、巣立った先でオピニオンリーダーとして活躍できる人材になってほしいですね。

ケミストリーとバイオロジーの融合

岡本晃充教授は、DNAやRNAのふるまいを調べて理解することで、生命現象の謎に迫るとともに、がんの早期診断や遺伝子診断など、臨床医療での実用化に向けた応用研究を積極的に進めている。有機合成化学の手法を生物学・遺伝学の分野に導入することで、新しい研究領域を切り開いてきたパイオニアだ。

例えば、岡本教授が開発した技術を使えば、誰でも簡単に目的のDNA配列があるかどうかを調べることができる。これは、色素分子が2個平行に並んだ状態では蛍光を発しないが、離れると蛍光を発する“励起子相互作用”という化学反応を利用した技術だ。人工核酸が二重らせんを組むと、色素分子が塩基対の間に入り込み、平行に並んでいた色素分子が離れて緑色蛍光を発する。たとえ仕組みを理解していなくても、目的の配列があれば緑色に光ってくれるから、結果は一目瞭然だ。岡本教授は、「一般の人が原理を知らなくても簡単に利用できるところまで落とし込むのが、われわれ研究者の役割だと思っています」と話す。

ツアコンになりたかった大学時代

岡本教授は、名古屋市内で高校卒業までを過ごし、京都大学工学部合成化学科に入学。期待に夢を膨らませて化学者としての一歩を踏み出したのかと思いきや、「実は大学時代はツアーコンダクターになりたかったんですよ」と言う。大学時代に一般旅行業務取扱主任者の資格を取得。旅行会社に就職し、世界中を飛び回る将来像を思い描いていた。

修士課程に進学したのは、「最初のうちはあまり積極的ではなかったのですが、配属された研究室の雰囲気に親しむうちに、大学院に進学する気持ちが少しずつ固まっていったんです」と苦笑する。迷いながら研究者の道を歩み始めた岡本教授ではあったが、研究に関しては、期待されること以上の結果を出したいという気持ちが人一倍強く、「当時からこっそり隠れて実験をして、結果を見せて先生を驚かせるのが好きだった」と振り返る。そして、はっきりと進路を決めたのは博士課程に進学したとき。ツアーコンダクターとしてではなく、学会で世界を飛び回る研究者として、人生を歩むことを決意した。

博士課程の学生に望むこと

「私たちが取り組んでいる研究は、がんの治療やオーダーメイド医療など、健康長寿社会に貢献できるような技術を生み出すことができる」と岡本教授は話す。超高齢化社会の到来を目前に、ケミストリーとバイオロジーの融合は、これからますます必要とされてくる研究分野といえる。

岡本教授は、この研究分野に飛び込んでくる学生に、まずはケミストリーとバイオロジーの双方をきちんと学び、博士課程3年間で、自分で考え、研究者として独立してやっていけるだけの力を身につけてほしいと考えている。「自分の専門だけでなく、論文をたくさん読んでもらいたい。違う分野にもアンテナを張って、常に最先端の情報をキャッチすることが重要です。先端研は文系から理系まで、いろいろな分野の先生がいらっしゃるので、そうした環境もきっと研究の刺激になるはず」と語る。

化学を専攻していなくても、意欲を持って取り組む気持ちのある学生なら出身分野は問わない。「私たちが出した論文を読んで面白いと思ってくれる、幅広い分野からの受験者を歓迎します」と語った。

ページの先頭へ戻る